なごみのミドリ やすらぎの白 はんなりの赤
なのにとーっても丈夫♪ 1300度で焼いてるから〜♪

まずはここを
クリック♪

毎月6名様にやきもの
プレゼント!ハプーの
日常もここでチェック♪
 

☆技法公開や沖縄、韓国ネタは、
 サイトマップからどうぞ


☆「お得」満載!メルマガ『ハプー通信』
 あなたもメルマガ登録してやきものプレゼントに
 応募してください♪応募の合い言葉は、
 毎月15日にメルマガで発表〜♪ 


    メールアドレスを入力してください。

  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  

■もらう

■出会う

■盗む

■読む

■登る

  今朝 立山 晴れ渡り
  奇跡の8日間走りまわり
  宝剣岳のトンガリ
  悲願八風峠
  奥駈道
  八ヶ岳
  サザンサザン
  ムスコと奥穂高へ
  西穂高岳ー奥穂高岳
  富士登山
  槍ヶ岳開山
  冬山登山の実際

■笑う

■和む

■プロフィール

■サイトマップ



  奥駈道0
  奥駈道1 ムダはダイジ
  奥駈道2 朝めしの器
  奥駈道3 芭蕉と西行
  奥駈道4 修験道
  奥駈道5 鬼
  奥駈道6 ごちそうさま
  奥駈道7 道具
  奥駈道8 宿:しゅく
  奥駈道9 深仙宿
  奥駈道10 苦行
  奥駈道11 避難
  奥駈道12 平治小屋の夜
  奥駈道13 葛川へ
  奥駈道14 ロンゲストデイ
  奥駈道15 家に帰る日

奥駈道 7 道具

世界遺産 熊野古道 吉野山から熊野本宮まで

70キロ 修験道=自然崇拝と神道と仏教 渾然一体

弥山の山小屋は とてもキレイでりっぱ
周辺の登山道も 危険箇所の整備みごと
木道がしっかりしていてのぼりやすい なぜか?



平成2年に 山上ヶ岳から弥山周辺へ
皇太子殿下 が登られたから
去年10月末にやった 甲斐駒ケ岳の黒戸尾根も
やはり平成2年に 皇太子殿下が登られてる 健脚やなぁ

弥山の山頂は小屋のすぐ横 前日夕方に踏んだ 神社がある
夜 月の光の下で 立ち枯れの木々を見て 前途を思った

第4日 弥山→深仙宿 みせん→しんぜんじゅく

出発は 6じ30ぷん 
この先に 山小屋=営業小屋はない
この先は 非難小屋利用での自炊か 
もしくは露営しての自炊で あと4日の行程をのばす 
尾根筋の道 水場は限られてる第三日までの行程より 
諸々の条件が きびしくなる

まずこの朝の一発目 30分で 最高峰 八経ヶ岳


標高1915m →菊の窪遥拝所→船の多和
大峯中の霊があつまると言われる 楊子宿

尾根筋の道 あくまで美しい 日本庭園のよう

仏生ヶ岳 の山腹を巻く横駈 
このあたり 岩の峰々が続く

岩は山の骨である 
大峯山地は紀伊半島の 屋台骨である

千数百メートル級の峰々を 渡っていく道
相変わらず 登っては降り 登っては降り

 背中には13キロの荷物 水は2リットル
 足が痛い 筋肉も痛いが 右ひざがにぶく痛い

去年春から登山用のサポートタイツ活用してる
ワコールのサポートタイツCW−X¥15000ほど
中高年登山者のちょい味方やと思う 
疲労軽減 くわえて 腰・股関節・膝への負担軽減と 
故障予防に はっきりと 効果がある

しかしサポートタイツだけでは 足りない領域やった
6泊7日70キロの歩行 上り下りのキツさ はなはだしい

  じつは ちょっとナメてた
  2000m以下の山がつづく 大峯山地

  ぼくはねー
  3000m 北アルプス いくつもやってるしねー
  去年10月 週末ごとに 4回つづけて3000mに登ったしねー

  白出沢→奥穂 標高差1900 9時間標準のとこ7時間半
  それ登って 中4日ののちに 日本3大急坂の一つの 
  甲斐駒の黒戸尾根の 10時間標準の登り 8時間半

  ま 長いだけで 行けるやろー とタカをくくってた
  が まったく質のちがうシンドサ 
    気力のモンダイ
    敗退寸前ヤッタカモ

マズイことに出発前から 右ひざに痛みとハレがあった
彦根のクラフトイベントや日常の仕事で 右ひざが腫れる
重いものを持ち上げて 不安定な姿勢で 身体をひねる
利き足の右ひざに 回転 捻り 荷重 体重自体が62キロほど
51歳のオジンやねんから しかたないことですわ・・・・

なので じつは 予定延期も考えたが・・・ 
名古屋に納品に行った折に 栄にある好日山荘=山道具屋で
前から気になってる りガードとゆー膝のサポーター購入した
その場で験しに 装着したとたんに 膝の痛み軽減 歩行が容易になった

横方向への膝関節と靭帯のズレを ひっぱることで防ぐから
あきらかに楽になる これを装着したんで なんとかやれた

 腫れた状態で はめて 山登りつつ 山下りつつ
 腫れがいったんは治まった しかし 7日間の歩行 
 荷重かかり続ける また 腫れる 痛む膝 夜に休める 
 なんとかなだめつつ 踏破続行できたんですわ

道具 とはヒトがなにかするとき
   それを手助けするために使う物 のこと 

いい道具 は ただ金を取りません
いい道具 は しかるべき実質的な機能を発揮する
いい道具 は やりたいことを やりたいように やらせてくれる
いい道具 やないと 思うようにならないことも あると思う

 やきもん屋 いい道具 作らな


 

釈迦ヶ岳 への稜線 大きな岩のもと 不動明王の石造
広々と豊かに波打つ 山の波見下ろす 不動明王の石造

春も 夏も 秋も 冬も めぐる四季
雨に 雪も 霧も 風も 変わる天候 
幾歳月幾星霜 自然の中で立ち尽くす 動かず ここに


  八風吹不動 はっぷうふけどもふどう

  禅語 うちも こー行きたいもんやなぁ


 

奥駈道8 宿:しゅく

 




  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  



八風窯(はっぷうよう)

〒527-0231 滋賀県東近江市山上町1   tel&fax 0748-27-1955
oneeye.kei@nifty.ne.jp

Copyright(C) 2000-2006 happuyo. All Rights Reserved.
Supported by T-CRAFT.