| 南アルプス南部 歩行訓練の実際 4/29深夜 静岡県大井川源流 畑薙第一ダム到着 クルマで寝る
 夜が明けて 南アルプス南部の山 ダム湖
 
 中部電力のダムの脇 静岡駅からここまでのバスと乗り換えるリムジンバスの停留所のそばに
 入山者駐車スペース そこに10台ほど
 山口 松本 相模 ナンバーのクルマも
 30日朝8じ 東海フォレストのバス 
 ダムで夜を明かした登山者たちぼくを含めて11名が この日 このバスに
 東海フォレストのバスは完全予約制 8じ11じ15じの3本だけ
 この先にある2軒のロッジに
 宿泊するものだけが乗れる
 ボク以外全員 50〜60Lの大容量アタックザック装備は冬山用 アイゼン ピッケル かんじき
 スノースコップ 女性2名 全員年季の入った山屋たち
 
 ダムの先2キロでゲート 静岡県警と静岡山岳会の管理事務所
 入山者は登山計画書の提出が義務付けられてる
 この先は未舗装の地道 オフロード
 バスは大井川源流を 奥へと進む 山がでかい 里はすっかり春で新緑の世界やったのに
 季節が早い速度で 巻き戻されていく
 里は 山笑う それが 山目覚める
 寝ぼけ眼の山
 山眠る
 そこまで 巻き戻される 
 聖岳 3013 畑薙ダムの標高は11001時間ほどでサワラ島ロッジに着く
 ぼく以外の全員がここで下車した
 赤石岳 聖岳 などへの登山者たちには
 ここが登山基地となる
 小型のオフロード車に乗り換えてぼくだけさらに奥へ
 どんどん沢が近くなる
  大井川源流の間ノ岳からの谷は静岡県東の分水嶺で山梨県 西の分水嶺で長野県と接する
  ここは国立公園であり かつ 東海パルプの社有林東海パルプの子会社 (株)東海フォレスト は
 ロッジ経営 登山・アウトドア活動のサービス部門
 20年前からそんな風になってる
  奥の二軒小屋まで行く登山者はダムへのクルマ停め置きではなく
 山梨県へ下山ルートを取る者が多い
 こんなことを運転手のおじさんからマンツーマンで聞き取りながら
  あーここらのカラマツまだ芽が出始めたとこやなー
 あーけどあのヤマザクラは満開キレー
 とか思いつつ 40分ほども走ると・・・ 
 見えてきました 二件小屋ロッジ♪ 到着は9じ40分 チェックインだけして さあ 登るぞー♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さ 明日は 初日の歩行訓練転付峠:でんつくとうげ への登り
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サザンサザン 2 |