| 
 日曜の夕方まで 台ヶ原宿のクラフト市3日合計8万の 売り上げ 期待の半分 トホホ
 撤収完了6時半 カーナビで調べると 登山口まで約1時間
 なので途中の 道の駅で温泉に入ったり 富士見町で晩飯したり 翌日の食料買いこんでのち
 カーナビにしたがって 八ヶ岳の東側の未舗装林道を登る
 登山口の美濃戸:みのとには 3軒の山小屋があって 70台までクルマが停められる 一泊¥1000
 バスやともっと下の美濃戸口までしかは入れない そこから林道を歩くとなると1時間10分
 夜の林道 未舗装 やきもんの荷 満載 うねりながら紅葉のすすんだ 林をヘッドライトが照らして
 美濃戸:みのと についたんは 夜の10じ過ぎ
 クルマのなかで 眠りにつく 夜半雨はげし
 月曜23日朝が 明るくなって気温8度 曇り
 
 向こうに見えるのが 阿弥陀岳2805mあさ7じ 歩きはじめる
 高校の山岳部の2年以来 33年ぶりの登山最初の登りは南沢そいの 平坦路
 山に登る ってことの実際はただ黙って 登山道を見つめ
 歩く ってことです
 
 もう秋は終りかけててナナカマドの赤い葉も散り敷いてるし
 落葉松:からまつ の針のような黄色い葉
 さらさらと 頭に身体に 降りしきる
 
 沢の音と 自分の靴音
 沢に掛かった 丸木橋を右に左にダケカンバの白い幹 シラビソの純林
 びっしり覆ったコケの森 下草が明るく黄色く枯れてる
 
 しだいに沢を離れて 高度が上がり登るべき南八ヶ岳 赤岳の西壁
 横岳の岩陵がせまってくるころ
 2時間30分で 行者小屋に到着 9じ30ぷん美濃戸の標高は 1700
 行者小屋標高は 2350
 標高差650を かせいだ
 これから登る  赤岳山頂まで 650
 一息入れる 小屋のコーヒー ¥300挽きたての レギュラーコーヒー
 八ヶ岳 骨 |