|    
  右の2字は縦書き 熊野 と書いてある左に大きく1字づつ 璽宝 と書いてある
    熊野宝璽 と読む     熊野本宮大社の宝印カラス文字 で書かれた
 熊野牛王:くまのごおう の護符
  戦国時代の武将は 和議の誓約をこの護符の裏に書き江戸時代の遊女は 年季明けたらあなた様と夫婦になる と書き
 起請誓詞をとりかわした固い仲 となって
 恋をつらぬいた
  この護符に書き交わした約定をたがえる時は 神罰あたって 血をはいて死ぬ とされてた・・・・
  カラス文字 しぶいデザイン古事記に出てくる ヤタガラス=神鳥
  病気になったらこのカラスを一羽ぶん切り取って燃やしその灰を浮かべた水を飲めば 病気も治る と信じてたらしー
  この護符をいただくために 奈良県の吉野 から 和歌山県の熊野本宮 まで
 大峯奥駈道;おおみねおくがけみち を歩いてきた
  6泊7日 70キロ 14万4000歩いくつも いくつも いくつもある峯を
 越えていく 大峰奥駈道
  もっとも高い 八経ヶ岳の標高は 1915m  1300年前から続く 修験道;しゅげんどう の道周辺の平地ルートとあわせて 2004年世界遺産に指定
 道の世界遺産は世界で2つだけ
 スペインサンチャゴへの巡礼道とここだけ
   きびしかったです・・・しんどかったです・・・
 
 7日目 夕6じ 本宮が見えたときほんとに はぁああああああああ と思いました
   13キロの荷を背負って7日歩いていろんなことを考えました
 明日から書きますんでー♪
      奥駈道1 ムダはダイジ |