なごみのミドリ やすらぎの白 はんなりの赤
なのにとーっても丈夫♪ 1300度で焼いてるから〜♪

まずはここを
クリック♪

毎月6名様にやきもの
プレゼント!ハプーの
日常もここでチェック♪
 

☆技法公開や沖縄、韓国ネタは、
 サイトマップからどうぞ


☆「お得」満載!メルマガ『ハプー通信』
 あなたもメルマガ登録してやきものプレゼントに
 応募してください♪応募の合い言葉は、
 毎月15日にメルマガで発表〜♪ 


    メールアドレスを入力してください。

  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  

■もらう

■出会う

■盗む

■読む

■登る

  今朝 立山 晴れ渡り
  奇跡の8日間走りまわり
  宝剣岳のトンガリ
  悲願八風峠
  奥駈道
  八ヶ岳
  サザンサザン
  ムスコと奥穂高へ
  西穂高岳ー奥穂高岳
  富士登山
  槍ヶ岳開山
  冬山登山の実際

■笑う

■和む

■プロフィール

■サイトマップ



  奥駈道0
  奥駈道1 ムダはダイジ
  奥駈道2 朝めしの器
  奥駈道3 芭蕉と西行
  奥駈道4 修験道
  奥駈道5 鬼
  奥駈道6 ごちそうさま
  奥駈道7 道具
  奥駈道8 宿:しゅく
  奥駈道9 深仙宿
  奥駈道10 苦行
  奥駈道11 避難
  奥駈道12 平治小屋の夜
  奥駈道13 葛川へ
  奥駈道14 ロンゲストデイ
  奥駈道15 家に帰る日

奥駈道5 鬼

世界遺産=ワールドヘリテイジ 熊野古道

そのうちの 山の尾根道
奈良吉野山から 和歌山熊野本宮まで 
大峯山地の峰々を越えていく 修験道の道 大峯奥駈道 
70キロ6泊7日 2夜目の宿 山上ヶ岳直下の宿坊 東南院

宿坊の僧とぼくと2人 いろいろ話した

 ええ この5月2日にも洞川:とろかわ から
 山上ヶ岳に上って 下りしなに 行方不明になったはります

  あ 女人結界門のとこに張り紙ありましたよね
  なんか関東の方のヒトでハイキング的に上らはったみたいで
  51歳の方ですよね ぼくとおんなじ歳の方や・・・・

 4月 にも 転落で一方:ひとかた
 毎年 大峯で 1〜2名は亡くなってます 
 また 滑落でヘリ救助も何回かは出る 気をつけて
 吉野から本宮まで 歩きとおす方は そう多くはない
 なにか発願:ほつがん あってのことですか?

  あ いやー 
  特にナニっちゅーことでもないんです
  35年前に高校で山岳部 やきもん屋になって田舎暮らし
  歩かないんですねー 家で仕事 あとはクルマ 運動不足
  思い立って 2年前の春 ウォーキングを始めた
  そやけど タイクツですよね ウォーキング おんなしとこ歩くだけ
  で 歩けるよーになったら 山を再開しよー ってことで
  最初の秋に八ヶ岳へ うんやっぱり山はおもしろい で
  去年は8回で18日間ほどかな 北アルプスとか甲斐駒ケ岳とか
  今年は5月に恵那山に2日とか

  ほんで山のガイドブックみたら 大峯奥駈道6泊7日 と
  タイプのちがう山にのぼって 自分の身体を使こて
  いろんな実験すんのは なんとのーにオモロイな と

  いままでの山は 2泊3日 が最長 もっと長く歩けるか 
  やってみよー ってことですわー 
  ちょっとづつ負荷をあげて
  いろいろと 自分の身体を使こて実験してみる
  特段の発願 ってことではないんです

  でねー 高い山って みんな修験者が開いた山なんですねー
  役の行者:えんのぎょうじゃ 役小角:えんのおずね
  修験道の源 そこに行き着く 1300年前のヒトなんですね

 ええ 白鳳時代の修験者 続日本記にある
 幻術をもちいて人々をたぶらかした と讒訴:ざんそされて
 伊豆大島に流された 役の行者さんは 加茂族:かもぞく 
 大陸からの渡来系だったらしい・・・・

  それなんですけどねー 
  ぼく23年前に独立して 新興住宅地の10畳の小屋
  それはびわ湖の東の 蒲生郡蒲生町 って場所

  2年ほどしたら うちから500メートルほどのとこに
  白鳳時代の窯が出た 1300年前の窯が出て
  古代の瓦ゴロゴロ ちょっとパクった(ヒミツ♪)

    へー 1300年前 
    おんなし仕事してたヒトが
    ここにおったんやぁ・・・と思って 
    古代史に興味を持ったんですわー
 
  大津に都があって 天智天皇の時代
  日本書紀に書いたあるねんけど
  百済が滅んで 亡命貴族 千数百人
  びわ湖の東の蒲生に土地与えられて 定住
  蒲生町はそれで百済の都のあった扶余と姉妹提携してる

  ともかく 亡命貴族 ハイテク技術者集団 数百人の亡命
  これ率いてきたのは 鬼室副真:きしつふくしん
  その息子が 鬼室集斯:きしつしゅうし
  その墓はいまも 蒲生町のとなり 日野町の神社にある
  このへん司馬遼太郎さんの「韓くに紀行」にくわしい


  でね・・・・この大峯奥駈道の先の地名に 
  前鬼:ぜんき ってとこあるでしょ
  そこには小中房 とゆー宿坊ありますよね 
  そこの宿坊のヒトは 
  役小角にしたがった鬼の子孫 といわれてますよねー

    なんかカンケーあるんとちゃうかなぁ・・・

  壬申の乱 天智と天武の内乱 のとき 鬼室集斯の一族の
  ある部分は 巻き込まれるのを避けて 和歌山から
  瀬戸内海を通って逃げたらしーんですね

  暴風雨にあって 九州の東海岸に流れ着く 日向 延岡
  それぞれが 谷を遡って 定住 これ100キロほど離れてる
  毎年 この100キロを 歩いて 親神さんが 子神さんを
  訪ねるとゆー祭があるんですねー それが宮崎県の南郷村なんです
  扶余のあった韓国の場岩面:じゃんがんめん とすでの姉妹提携してた

  この村 どーやら 壬申の乱をさけた人たちの末裔
  そのことを さまざまに調べ上げて 百済の里 で村おこしして
  自治大臣表彰 西の正倉院 とゆーて 木造で学術復元したり
    
  人口2600人 となりは椎葉村 高千穂につながって行く
  山の中の村 百済の里で 村おこし

   蒲生町はそれで 
   扶余=場岩面 宮崎県南郷村 と三角交流することに
 
   ぼく南郷村の役場の新庁舎ができたとき
   蒲生町から 5万円で記念の品を 言われて

    いや ネダンはいいですから
    ぼくが韓国で覚えたやり方でつくった 大壷
    1300年前の瓦で叩いた 大壷 それを届けましょう

   キムチの甕の工場で見た作り方 で作った 
   叩きの大壷 1300年前の瓦で叩いた文様の壷を
   イスに縛り付けて それかついで 南郷村に届けたんですわ

   それで このへんのことを 南郷村の人に聞いて・・・・ 
 
と 歴史に詳しい この僧と いーろいろ 話しを膨らませて
鬼 とか 密教 とか 呪術呪法 とかで 盛り上がった 夜

明けて朝 ピーカン 梅雨の中休みらしー
さあ 先を急がなきゃ 
3日目 大普賢岳 行者還岳 越えて 弥山:みせん まで
歩行時間8時間15分の予定 休憩いれたら 行動10時間かな

  出発 6じ



  宿坊の
  プラスチックのキュウス 
  こんなん はじめて見た おもろい

奥駈道6 ごちそうさま

 




  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  



八風窯(はっぷうよう)

〒527-0231 滋賀県東近江市山上町1   tel&fax 0748-27-1955
oneeye.kei@nifty.ne.jp

Copyright(C) 2000-2006 happuyo. All Rights Reserved.
Supported by T-CRAFT.