| 峠:とうげ とゆー字は 山ヘンに上り下り と書く
 きのう16年来の念願を果たして やっと その峠 に至った
 その峠の石碑 の前に ぬかずいて 手を合わせたのち
 思わず 五体投地:ごたいとうち した♪
   やったーっ!ついについに 八風峠 に着いたぁ〜♪
 1993・1994年2度その 峠を目指して 2度とも 敗退
 これが 3度目 16年 かかってやっと ついに・・・
 えーと きのう 月曜朝6じ 泊まってた京町家
 
   そこの2階の床の間に
 ぼくの描いた 鈴鹿の山の絵 が架かってる
  山人の 云いゆきことの かそけさよきその夜 鹿の 嶺:みね を渡りし
                by 釈超空 山深きところに暮らす人
 その人が云いおいたこと
 その あはれ 心 寂びる
 昨日の夜 月の光を浴びて
 鹿たちが 嶺を渡って行った と・・・
 歌人名  釈超空:しゃくちょうくう は
 民俗学者 折口信夫:おりぐちしのぶ の別名
 歌人としての折口は かそけき かそけさ をよく使う侘びたようす 寂びたようす あわれに 心細く さびしいこと
 そのなかにある はかなさの美 のことなんかなぁ・・・
 さびしいこと
 そこにある あわれ
 なぜか 心引かれる
 日曜の夜に泊まった京町家から 帰宅7じ
 そのころ鈴鹿の山並みは 雲に覆われてたが
 カミさんと国道421を奥へ 進んで
 歩き出し8じ20ぷん すばらしい陽射し♪
 昨日の鈴鹿登山は ピーカン♪さびしくない山 かそけさの真反対♪
 チョー気持ちいいぃー山登りやった♪
 
 きのう やっとやっとやっと・・・16年の念願 を果たして
 ここに至った
   ↓ 
 八風峠:はっぷうとうげ の 八風大明神
 この峠を越える道 近江八幡から伊勢へと抜ける道 いにしえの往還 八風峠を越える道なので 八風街道 うちは そのそばでやってるんで 八風窯:はっぷうよう と名乗ってる そたし八風大明神には 守ってもらわなあかんー ので 16年前に ここ永源寺町に移ってきてすぐのころから 八風峠の 八風大明神 には手をあわせたかったんですわー それが やっとー♪ あしたから 詳しく♪       悲願八風峠 2 |