あーっ!きのうはツカレタ〜!
奥2列を詰めて、昨日は朝から中第1列の窯詰め
まだこのあたりも温度はあがらへんから、信楽古陶土に見どころを付けるとなると「緋色」に「ボタモチ抜け」
でも、『奥第2列』よりは緋色もこくなるはず。
薪の貯まる『火床』に近づけば近づくほど温度も上がるし、灰もよく載り、緋色が濃くなる。
下段にも中段にも上段にも充分な空間を開けて、火のながれる道を確保する。
ぎっちぎちに詰め込んで火が通らないと、温度あがらず灰被らずでオモシロイもんが取れない。
中の第2列
ここは焚き口から約2メートル。火床の奥から40cm。
第2列の手前側だと被った灰が融けて「ビードロ」になる。
うまく焼けたらのハナシですが。
赤松の割り木の灰が窯の中で解けると釉薬=ガラスになるわけです。空気がある火で焼く(酸化焼成)と茶色いガラス。煙りがいっぱい出る火で焼く(還元焼成)と緑色のガラス。
だから薪窯で焼くやきものを『灰被り』、
『灰被り』の灰が良く溶けてんのは『自然釉』、
『自然釉』のなかでビー玉みたいにミドリの濃いのんを『ビードロ』。
自然釉とゆーても『フリカケ』だってする。
事前に灰をふりかけるー♪
前回焼いたときにとっておいた、赤松の割り木の灰を30番のフルイで振りかける。これインチキといえばインチキ。でもみんなやってんじゃないすかー。
ほんとに薪焼成だけでかかる灰だけやと味の淡いモンしかとれへんもん。厚くながれた濃い緑のビードロなんてよっぽど薪つかってもほんのヒトニギリしかとれへんもん、おもろないやん。
ほかの手としては事前に薄い灰釉(作ったうわぐすり)を掛けておくと灰のノリがよくなるとか。これ「呼び釉:よびゆ」といいます。
なんぼ薪窯の中をながれる火と灰に「天然自然の絵」を描いてもらう、ってゆうても人工的なのは当たり前でしょー。
やきものを焼く、そこに美意識をもちこんで価値判断するってことは、かぎりなく人間くさいイトナミですよー。
「意志と方向性を持ちつつ行なう技術」ですから、
灰ふりかけてエエもんにしようとすんのはトーゼン。
あと下の段で赤貝でうけてその上に物置いてるんが見えるかなー、これもおもしろくするための技術。
厚く被った灰が、もし良く融けてビードロになると流れやすい。流れると重ねて詰めた下の皿にガラスでひっついてしまう。はずすときに割れてまう。
貝がらは全部カルシウム。
1300度で焼いても融けない。
ガラスで熔着しても(ひっついても)ホロッと取れる。
あとグラインダー仕上げ〜♪
ワラをしくのもおんなし理由。
松とかクヌギとかは1300度で溶けてガラスになんのにワラは溶けへん。
引っ付き防止に棚板のうえに敷きます。
それにくわえて『緋ダスキ』という景色にもなる。
赤貝はおいた時、ほかのどの貝より背が高いんでやきもの持ち上げ用にイイ。
シカーモ、海の貝やから焼くと塩素ガスとナトリウムになって気化する。
このナトリウムがやきもんの硅素と結びついて
「ポーッと紅い変化」を起こしてくれるー♪
淡水の貝ではこの効果はアリマセン。
奥2列/中2列と詰めて、ついに火前(ヒマエ)です。
火前は灰が溶ける。
なので棚板にひっつかんように道具土で持ち上げて焼く。
道具土は1300度で焼いても焼け締まらずビスケットみたいにホロッととれる土。
小皿などは道具土の目打ち3つで持ち上げて裏表さかさまに重ねる。五重の塔みたいにね。
こーすると皿の内面を火が走って流星みたいな景色になる。
表向けて重ねると下から吹きあがってくる火と灰は皿の縁にブロックされて内面を飛びこえるンで景色が淡くなってしまう。
火前は温度上がりすぎることもあるんで厚い四方皿などの縁がとろけて落ちる可能性もある。そんなときは道具土で円柱形や円錐形のささえの目打ち(トチ)する。
さあ火前がすんだらいちばんダイジな火床(ヒドコ)
なにしろ火床は薪がとんできますんで当たって割れんよーに、また組込んだ詰め方するとおもろいもん取れるけど、薪、燠(オキ)に押されてくずれるとマズイしなー。
えーと、これは立てて、灰ふって下の方はオキにうもれさせて『焦げ』にしよーっと、ほんでこっちは全部うもれさせて真っ黒にっ、と。これ割れんようにこの素焼きした分厚いやつでブロックしてと・・・
悩みつつ、たのしみつつの火床の窯詰めでした。
アーチ型の口にレンガ組んで、焚き口にし、灯油のロータリーバーナーに点火したんが9時。
点火から12〜15時間のあいだのアブリは灯油バーナーです。バーナーを使えばゆっくり温度あげれる。3時間ごとに油量を調節、500度くらいまであげて薪に切り替え。
焚き口でフツーのたき火すると2列目天井部の温度計は一瞬に500度こえてしまいます。
こんなことしたら分厚い生の品もん、片側から急激に温度あがって割れるし、爆発する、それに一晩はゆっくり眠れる〜♪
2日にわたる窯詰め完了。身体ガキガキ。
なにしろうちの窯の高さは、高いトコで80センチ。
ほとんど寝ころんでの作業で映画「大脱走」の世界。
「非日常」はオモシロイ!
今日は昼になったら薪をくべはじめる。
28,29,30と100束の薪を焚く。
明日の『窯焚き』のつづくぅ〜♪
穴窯焼成の実際4 窯焚き ウマシミリショーレー
|