| 『★生き延びるための陶芸技法』 ふだん使いの家庭食器を小規模な工房生産=手作り手描きで作って
 いまとこれからの時代を生き延びてゆくためには
 数を作る技術/いらん手間をはぶく技術=コストさげる技術が必要です そのためには30年前にぼくが京都で習ったやり方をふくめいまも業界の現場や陶芸教室や研修所/訓練校で教えている
 『こーするのが当たり前』を疑ってかかり、大胆に組み替え、個々の作り手にあった「今とこれからの技術」に変えないとマズイ。
 生産性の低さを美的付加価値に置き換えて値段に転化することはもうムズカシイと考えるからです。
 妻子を養っていく男の仕事として『やきもの屋』を続けるには生き延びるための陶芸技法と
 生き延びるための営業力が  ともにヒツヨー
   ------------------------------------------------★生き延びるための陶芸技法1 土揉みをしない
 ------------------------------------------------
 
 うちはフツー土揉みしません
 1個挽きでも棒挽きでも
 土屋の土練機(真空はかかってない)から
 出たそのままを切り糸で切って使う
  これでほとんど空気粒は入ってないですし乾燥後の底の切れもない→土揉み不要
  10キロの土揉みは15分ほどかかり4本揉んだら1時間が土揉みにとられる
 1時間あれば飯碗は30個水挽きできる
 
 棒挽きなら20キロを半分に切って10キロづつ
 砲弾型にととのえてロクロ天板にセット
 土揉みしたら15分かかるとこが3分ですむ
  中鉢を挽くとなると1日に10〜15本は砲弾型にもみあげた土がいる
 揉むか揉まないか
 差はとても大きい
 
 1個挽きなら7センチ角くらいの拍子木状に切ってから
 手でねじ切って丸める 慣れると一回で分量ピッタリ
 この手順がいちばん速い
 ぼくが丸めると40分で110個
 ---★生き延びるための陶芸技法2 切立ち型の品は1個挽きする
   |