なごみのミドリ やすらぎの白 はんなりの赤
なのにとーっても丈夫♪ 1300度で焼いてるから〜♪

まずはここを
クリック♪

毎月6名様にやきもの
プレゼント!ハプーの
日常もここでチェック♪
 

☆技法公開や沖縄、韓国ネタは、
 サイトマップからどうぞ


☆「お得」満載!メルマガ『ハプー通信』
 あなたもメルマガ登録してやきものプレゼントに
 応募してください♪応募の合い言葉は、
 毎月15日にメルマガで発表〜♪ 


    メールアドレスを入力してください。

  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  

■もらう

■出会う

■盗む

技法公開
  『生き陶』
  ビアマグ制作の実際
  穴窯焼成の実際
  黒陶を焼こう
  陶板時計の制作
  祈りの造形(かたち)
  紐づくりで大物を
  ハンコで馬の絵付け
  ヒナ文の絵付け
  おしえてやきものAtoZ

■読む

■登る

■笑う

■和む

■プロフィール

■サイトマップ

生き延びるための陶芸技法『生き陶』
★1 土揉みをしない
★2 切立ち型の品は1個挽きする
★3 ヘラは使うな
★4 指すじはダイジ
★5 3〜7ミリ気にすんな
★6 柄ごてナシ
★7 乾かしの段取り
★8 ケヅリは「輪ッか」で
★9 取っ手
★10 白化粧をダイジに
★11 穴窯には手をだすな
★12 再生するな

★生き陶 7 乾かしの段取り



むすこたち れん/りつ/がく よ

すべてのこどもはいつか大人になって
なんらかの職につき
生活の糧を得なければならない 

   by 村上龍 『13才のハローワーク』より

充実感とお金・・・ともに得られると  シアワセ
シンドイこと越えて技術獲得の実感あればシアワセ

自分の好奇心を指針にして
はやく職業選択したこどもには
アドバンテージ=有利性がうまれる

すべての仕事は
段階をおって技術の修練と蓄積が必要
それをとーしてこそ仕事ができる大人になる

がまんとシンボウの徒弟の期間がある
早くにとりかかったほーが有利

れん/りつ/がく
おまえらみんなベンキョーがキライで
図工が好きやろ なんか作るんが好きやろ

どや

目の前にある職業のひとつ やきもん屋 やってみたら?

あれもこれもやってみたいのはワカル
やきもん屋はおまえらにとって未知の世界やないから
ガラスやってみたいとかゆーのもワカル

ほかにもいろーんな作る仕事 
図工的なオモシロがある仕事 はあるんやろー

そのすべてを知ってから選ぶのはムリなんや
ヒトはなんとなくやってみたことが続いてるうちに
そのことに長け、ほかの人にまさってその仕事を選び
プロ=職業人になってる そんなことがあるんやでー

『自由』って無益に人をさまよわせる かも
『宿命』と『出会い』を生きるほーが シアワセかも

さ 今日の『生きのびるための陶芸技法』
  略して『生き陶』はじまりはじまり〜♪

-------------------------------------------
★生き陶 7 乾かしの段取り
-------------------------------------------

水挽きした品もンはうまく乾かせ

朝1番に作った品は棚の一番上にさして
午後には口が乾いてるからひっくり返して
底を乾燥させる そのときは棚の下のほうにさす
これで明日の朝にはちょうどイイ削りごろになる

桟板の端、壁際にあっ品はほかより乾燥がはやい
裏にかえした時にはその品を内に
乾きのおそい品を端に

おんなし理由で2列に置いた品の
乾きのおそい内が外 
乾きぎみの 外が内になるように置き換えること

 速さはチカラ 広さはチカラ

速く水挽きできるよーになると
どんどん棚がふさがる こまめにうまく回転せな
あかんけど工房に広さがあれば それがチカラ

☆ここでひとつアイデア 

 せまくっても工房の棚のスペースを
 倍にひろげるのが↓

 ソロバン玉式乾燥法

 飯碗や鉢、そー高さのない碗型湯のみを乾かすとき
 1個づつでひっくり返して桟板に置いてると
 場所が足らんよーになる 
 
 なので品もンを口であわして
 ソロバンの玉みたいに重ねて床置きすると
 場所が半分になるし 口だけ乾燥しないし
 下の品の高台は乾燥をゆっくりなんでベンリ
 上のケヅリごろの品をときどき収穫して
 ビニール敷きまわした箱の中に取り入れて
 残っった品をまたソロバンに重ねる

 こーするとどんどん乾いてしまって
 追われるってことないんで『水挽き』に専念できる
 この工程の「重ね」ができれば数を作っていける
 プロとしてゆっていくにはこんな段取りがヒツヨー 

 そーっと扱えば あんがい コケません
 ソロバンに積んだ状態で棚にさしたりもできますよ
 ただし慎重に 

季節/天候/その日の仕事量をうまく読んで
うまく養生(品もンの乾きの面倒をみてやること)
これができたら削りのスピードも上がるし
イイ削りができて品もンの質も上がる

うちの品はほとんど白化粧を生掛けせんなんから
この乾かし/養生の段取りがとてもダイジ

品もンに目をこらし勘をやしなって
品もンの乾きをコントロールできるとこまでいけ

---
★生き陶 8 ケヅリは「輪ッか」で

 

 




  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  



八風窯(はっぷうよう)

〒527-0231 滋賀県東近江市山上町1   tel&fax 0748-27-1955
oneeye.kei@nifty.ne.jp

Copyright(C) 2000-2006 happuyo. All Rights Reserved.
Supported by T-CRAFT.