| 穴窯・・・ぜいたくなモンです。焼成丸3日間。薪代15万ほど。夜通し窯焚き。
 温度管理できない。たくさん割れる。
 たくさん売り物にならない品が出る。
 窯の中を流れる炎と薪(赤松の割り木)の灰に天然自然の『絵』を描いてもらう・・・
 わび・さびの美学を具現する『物』が出来る。何百の中の、いくつかは・・・そんな『物』になる。
    土と炎の芸術 陶芸家はだまって炎を見つめる・・・ あー、カッコつけ過ぎ〜♪
 どーしても、薪で焼くやきものを語ろうとすると
 悪しき伝統に搦めとられそうになってまうー
 これ原始的な窯業技術のひとつの形態なんやけどさまざまに付加価値つけれるンで美辞麗句で語ってまうー
 一般の方々の陶芸に対するロマンを壊さン程度に薪で焼くやきものの『技術』について書いて行きますね。
 |