|   薪でたく穴窯にはやきものの原点としてのロマンがある電気やガスや灯油の窯で焼いてるとシブいもんが焼きたくなる
 自分の意識をこえて火と灰で天然自然の絵を描いてもらうのが穴窯でのやきもの作りや
 やりたくなるのはわかるけど・・・ ペイせーへんぞ ぜいたくな道楽としてしかやれへんもんなんや
 
 さんざんやって50回は焚いた多い年は年に10回 こんな年が3年
 50回やり 店にも人にも買っていただいて
 トントンにはなってたみたいやけど・・・もう気がすんだ
 穴窯焼成の実際1〜12 この穴窯は じゃまになったら そのうち壊そ  -------------- オレが1週間つめてロクロしたら一窯分になる窯詰めが勝負やからまる1日から1日半
 アブリをいれて4日間の焼成 丸3日は薪をくべつづける
 薪代は15万 窯だしに1日 底の仕上げは3日はかかる
 アガリがいいものはグイ呑みやと1個¥3000〜5000やけどこれは上代
 下代(卸値)は半分 花入で¥5000〜15000上代
 ほんとにいいアガリのもんはすこししかとれへんぞ
 あまりにも不安定な原始的な焼成技法そこにおとずれる意図せぬ美
 窯の神の差配
 ・・・このロマンにからめとられるとエライ目にあうぞ
 花器/酒器/鉢/湯のみ ビードロ/焦げ/緋色/ヌケ灰かぶり/自然釉のやきもんはシブイ
 これを焼けるとやきもん焼いてる気がしてウレシイ
 夜通し薪くべてると 明け方 鹿が川原を渡るひずめの音が聞こえる・・・
 やきもんを焼く根っこのとこにある詫・寂の美縄文から桃山まで焼いてきた原始窯業の技術や
 原点はなんでもオモロいもんなんや
 どんどんくべる薪が火床にたまって真っ赤な熾(オキ)になり
 そのかぎろいの中から立ちあらわれる自作の壺
 いいアガリになってくれよーと祈りつつ焼き 願いつつ焼く
 でもそれを売るのは至難の技 とくにこれからは力ある競争相手も多い
 このロマンにとらえられてやりたい人多いからな
 これらの値の張る品を売る力のある店とこれらの美がわかりオカネを出せる使い手が
 どんどん減ってるのが現状
 詫・寂の美はあまりにも融通無碍 とらえどころのないものなんや
 そーいったもんをちゃんと
 売るには「肩書」がいる
 ゲイジュツはきれいな箱にいれてリボンかけへんと1文にもならんもんなんや
 穴窯でやって行くんなら まず 品の質を高めるこれは焼きを極めた上で 最終は「土に凝る」
 山 行って自分で掘るトコまでいかんなんぞ
 ボーダイに土を焼いて色見(試験)せんなん
 品の質を高めた上で「肩書」を作らんなん入選くらいではぜんぜん不足 ○○陶芸展○○賞受賞
 これを何回もかさねてはじめてツウヨーするケーレキ
 これが美術工芸品の作家としてやっていくバアイの「営業力」やしそんな中でそれらのヒトといい関係を
 つくってゆく「おつきあい」ができんとなんにも実らん
 ほんとに創るチカラがあって さらにボーダイな時間をそれらのことに
 そそぎ込めるヨユウと腹がないと無理
 そしてこれらの品を買う人たちにむすびつけてくれる人道具屋/画商にカワイガッテもらえるような人格やないと
 穴窯でのやきもんは売って/食っていけないもんなんや
 穴窯は茶陶(茶道でつかうやきもの)をやって抹茶茶碗を1椀15万円で売るトコを
 目指さんとペイしない
 あるいはたんに『道楽』と割り切ってやるか------------------------------
 こんな遠い道を行くくらいなら灯油窯で道具としての日常食器を焼いて
 陶器まつりやクラフトフェアの路上で商いして
 出会うお客さまにできるだけヨロコンでもろてるほーが
 なんぼか気楽とちゃうかなぁ
 
 そやから オマエら 穴窯には 手を出すな
 ---★生き陶12 再生するな
   |