なごみのミドリ やすらぎの白 はんなりの赤
なのにとーっても丈夫♪ 1300度で焼いてるから〜♪

まずはここを
クリック♪

毎月6名様にやきもの
プレゼント!ハプーの
日常もここでチェック♪
 

☆技法公開や沖縄、韓国ネタは、
 サイトマップからどうぞ


☆「お得」満載!メルマガ『ハプー通信』
 あなたもメルマガ登録してやきものプレゼントに
 応募してください♪応募の合い言葉は、
 毎月15日にメルマガで発表〜♪ 


    メールアドレスを入力してください。

  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  

■もらう

■出会う

■盗む

技法公開
  『生き陶』
  ビアマグ制作の実際
  穴窯焼成の実際
  黒陶を焼こう
  陶板時計の制作
  祈りの造形(かたち)
  紐づくりで大物を
  ハンコで馬の絵付け
  ヒナ文の絵付け
  おしえてやきものAtoZ

■読む

■登る

■笑う

■和む

■プロフィール

■サイトマップ

生き延びるための陶芸技法『生き陶』
★1 土揉みをしない
★2 切立ち型の品は1個挽きする
★3 ヘラは使うな
★4 指すじはダイジ
★5 3〜7ミリ気にすんな
★6 柄ごてナシ
★7 乾かしの段取り
★8 ケヅリは「輪ッか」で
★9 取っ手
★10 白化粧をダイジに
★11 穴窯には手をだすな
★12 再生するな

★生き延びるための陶芸技法2 切立ち型の品は1個挽きする



 うちのソバチョコ/タンブラー/凹みカップ/ビアマグ
 マグカップ小/子供カップなどは切立ち型

 それぞれに応じたグラム数のネンド玉をまるめて1個挽きする
 なぜなら1個挽きはケズらなくってもいいから

 切り糸で切りドベを切った両手でふわっと持ち上げて
 サン板にとる 少し変型してもあとで修整できる

 持ち上げた際に傾けて だましだまし左手だけで持って
 右手中指で裏をさぐり軽く底を押さえてみて
 底の厚みをカクニンし 次の1個に反映し補正すること

 
 
 翌日に底のまわりのバリを折りこんで仕上げる
 切り糸のあとも残して「てづくりの証」
 これがうちのデザイン うちの味

 ケヅリしなくていいから棒挽きより数がはやい
 ソバチョコ1日200はカルイです。
 翌日の底の仕上げはカミさんにやってもらえばイイ。

---
★生き延びるための陶芸技法3 ヘラは使うな

 

 




  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  



八風窯(はっぷうよう)

〒527-0231 滋賀県東近江市山上町1   tel&fax 0748-27-1955
oneeye.kei@nifty.ne.jp

Copyright(C) 2000-2006 happuyo. All Rights Reserved.
Supported by T-CRAFT.