なごみのミドリ やすらぎの白 はんなりの赤
なのにとーっても丈夫♪ 1300度で焼いてるから〜♪

まずはここを
クリック♪

毎月6名様にやきもの
プレゼント!ハプーの
日常もここでチェック♪
 

☆技法公開や沖縄、韓国ネタは、
 サイトマップからどうぞ


☆「お得」満載!メルマガ『ハプー通信』
 あなたもメルマガ登録してやきものプレゼントに
 応募してください♪応募の合い言葉は、
 毎月15日にメルマガで発表〜♪ 


    メールアドレスを入力してください。

  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  

■もらう

■出会う

■盗む

技法公開
  『生き陶』
  ビアマグ制作の実際
  穴窯焼成の実際
  黒陶を焼こう
  陶板時計の制作
  祈りの造形(かたち)
  紐づくりで大物を
  ハンコで馬の絵付け
  ヒナ文の絵付け
  おしえてやきものAtoZ

■読む

■登る

■笑う

■和む

■プロフィール

■サイトマップ

『ビアマグ制作の実際』
ビアマグ制作の実際1
ビアマグ制作の実際2
ビアマグ制作の実際3
ビアマグ制作の実際4
ビアマグ制作の実際5

『ビアマグ制作の実際2』

えー、300グラムの粘土をロクロにのっけて作っていくこの作り方は『1個挽き:いっこびき』と云います。

10キロくらいの土からいくつも作る『棒挽きまたはボウズ挽き』(土殺しして上にのばしきった時に棒みたいやからかな、ボウズはその転訛とおもわれる)にくらべるとカンタン。それに「削り」せんでもイイから、楽。

ヨーロッパ/アメリカでは「一個挽き」が伝統的、不器用でもできるもんね。だから洋食器は見込みが真ッ平の皿とか鉢になったんやろー。

どっちの作り方でも1番最初のこの工程を「水挽き:みずびき」とゆー。手に水をつけて土をのばすから。

英語ではthrowing スローイング。
野球のピッチャーやサッカーでサイドラインから手で投げ込むのとおんなしコトバ。

前回は
左手親指を土にさしこんで手首をかえして上まで一回のばしたトコロ・・・水挽きのつづきデス。
---
はい、もうカップ状に深くなってるんで左手の親指では底まで指が届かないです。

なので2回目は右手中指と左手中指 でのばします。

ロクロの天板を時計に見立てて
指の位置は9じ〜8じでス。左右の指のズレ(上下左右)があるとグルングルンと回転中心からはずれて「振って」来てしまいますよー。指がぴったりとあってると「振る」ことなくしずかに上にのびます。この「指のあうカンジ」、ベストポイントはなんどもぐるんぐるんとなって覚えて行くしかないです。1ヶ月ほどがまんしてやってればかならず「わかる」それも「ある日突然にわかる」んですー♪

よくアマチュアの方でロクロ練習中の方から
「どーすればそんなに上にのびるんですか?」
とアドバイスをもとめられますー、ぼくのこたえは

「上にのばそう」としないのがコツ

「水挽き」とゆーように手前水平方向に引っぱれば上に伸びるんです、結果として。それを意識すると良くのびる。

柔らかい粘土、水がついてて滑る、うすくなった粘土の筒が回転する→8じの位置で左右の中指の指先ではさみ手前水平方向にひっぱる→筒の粘土の厚みさらに薄くなる→あまった土は上に逃げるしかない

こーゆーリクツです。
それをなんか「上にひっぱって上げてる」と思てまうんですわ。やってるとどーしてもそーなる。気持ちがそーやから。

違いますー。うまく手前にひっぱるとどんどん上にのびます。ここがポイント。

左右の指で1回のばせば14センチくらいまでのびる。
もう右手を底まで差し入れられない、粘土の筒が細いからムリ。

なので「柄ゴテ」を右手の中指がわりに使ってのばす。

こんときは7じの位置かな。
これで2回ほどのばして、カタチなめらかに整える。

クドすぎないかすかな指筋をいれて、使うときに手がすべらないよーに、保持しやすいよーに。

その指筋にイキオイがありかつゆったりとした「風ながれるよう」な『絵』であるのが理想。そー思いつつ1個1個に指で『風の絵』を描く。

口作りはロクロ師のイノチ=見せ場。
ここだけは充分な厚みを残しとかんとペラペラの口になってまうー。厚みを残して指で口作りを「作る」。

口作りをうまく作るコツ
コトバではどー書いても書けませんねー

いろんなヒトの品を買って自分で使い、口当たりのイイのと悪いのん、飲みくらべて真剣に見る。
それから自分でやって見る、それを使って見る・・・真剣に何万遍も『見る』、それしかない。

作った口作りを壊さんよーに「皮をあてる」
これ鹿の皮のなめし皮です。

皮あてたら「糸切り」しますー
糸で切るから糸底(いとぞこ)といいますー

このごろは大工さんの使うビニロンの水糸を使うのがフツーですが、ぼくは三線(さんしん:蛇皮線)の女弦(みーじる:一番細い弦)を使こてますー、じょうぶでほぐれないからー

11じの位置で品もンのむこうがわで糸をはり右手を1じ方向に、ちょこっときりこんでから、回転にあわせて4じの位置くらいまでは右手をそえる。
右手をはなすと巻き付いて行くから、糸の端が1周まきついたところで、左手を10じの方向にすばやく引き抜く。

これでできる『糸目』が底のデザインとして一番かっこいい。

糸目の底は手づくりの証(あかし)。
作り手の「気合い」がそこから読み取れます。
茶陶の伝世品やと「茶入」の底の「糸目」が鑑賞のポイントですからね。

「糸きり」したら両手の手のひらのドベ(手についたトロトロの粘土)をバケツの縁で良くきって、いま挽いた品もンを桟板(さんいた)に・・・

ドベを良くきらないとすべって持ち上がらない。
持ち上げた時に右手小指を底にまわして厚みが適切だったか確認すること。それを、つぎの1個を挽くときの参考にすること。手のひら全体で持ち上げるようにするとそんなにはひずまない。ひずんだとしても翌日の「仕上げ」のときに修正可能。

ま、土を天板にのせてからここまで1個につき3分ですね。
プロはそれくらいじゃないと。ずいぶんはやいと思うかもしれませんがそーではありません。

いままでやってきた25年+3分・・・なんです。

へへっ、これ人間国宝 濱田庄司のパクリ。
大皿の絵付けが1分で終わってバーナードリーチに「もうすこし時間をかけても・・・」と云われたときの答え、そのパクリです。

かっこいいねー♪

----
「仕上げ」につづくぅー♪

 

 

 




  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  



八風窯(はっぷうよう)

〒527-0231 滋賀県東近江市山上町1   tel&fax 0748-27-1955
oneeye.kei@nifty.ne.jp

Copyright(C) 2000-2006 happuyo. All Rights Reserved.
Supported by T-CRAFT.