| 五個荘町は八日市の北 近江八幡の東近江商人の屋敷が多く残り散策するのにいい佇まい
 湖東エリア一帯は古い質のいい民家がのこってるみんな近江商人が江戸/京都/大阪で成功し隠居したあと、
 ふるさとで晩年を過ごすために建てたもの
 これらの屋敷は「お店(おたな)」とよばれる
 戦国時代に戦の場になった近江信長や秀吉などの軍資金調立にこたえた商人たちは特権を得て、自由商人として往来自由。
 まづ近江の産物=薬/蚊屋/麻織物/綿・・・をもって諸国へ商売先の現地で諸国物産を仕入れ帰路に販売。
 売り手良し 買い手良し 作り手良し 三方一両得野に寝て山に伏し 商いして万民の利をはかる
 商いは国の礎 質素倹約し 才覚を恃んで花を咲かす
 近江商人は「ノレンを守る」とは云わず「先祖さんを守る」と云ったそう
 一方でそのきびしい商い、利益追求と特権に守られてで地方商人をつぶして行くことから・・・「近江商人が通ったあとはペンペン草も生えん」と悪口も。
 行き来、情報流通のとざされた藩制の時代に関所を自由に越えられた・・・これは強い。ニッポンの商社トップ10社のうち6社が近江商人にルーツを持つ。 ひとくちに近江商人とくくられるが八幡/八日市/日野/五個荘/彦根商人と扱う産物もちがってたそう
 その五個荘の屋敷の前には掘割りがあってコイが泳ぎアヒルが遊んでるンで・・・
 
 こんなお皿ができた。 五個荘の町並みはここ↓ 五個荘町  
 次は多賀の絵馬皿 |