|   ほかの出展者にも「コンテストに応募したのはなんで?」と聞いてみました。     管理栄養士をしていたが子育てで休職、知り合ったテーブルコーディネーターの助手をしているが、こういう場で自分の力をつけたい。
 私自身はプロになるつもりは無く、前職は料理そのものだけだったが、それを
 とりまいた「食卓」全体で子供達に伝えていきたいものがあります。
 和と洋。伝統。季節などです。
 コンテストではどうしても「作品性」が問われるわけですが、
 やりたいのは普段の日常の事としての「食卓」の工夫や演出です。
 子供達に「ゆたかに食べる」ことをつたえたいのです。
    私達は野遊びのグループでして良く野外で食事をするわけですが、その気分を再現して出してみました。
 この出展者たちはブースに秋の紅葉を散りしいた小川のほとりを再現。
 色とりどりのおにぎりや石のかまどで調理中の汁など)
   みなさんの意見を総合すると「食卓」をゆたかに、自分の創意工夫で演出して人とのつながりを深めたい。そういう芸事としての食卓演出がおもしろくて
 やって来たのでこのコンテストでちょっと腕試しというカンジ。
   うちの場合は去年は売りにだけ来てて、コンテストてどんなモンて見てみたら、よその陶芸家が3人ぐらいで出してたんです。(売りにはきてなかった)
 それが筒型の壷を足にして天板にも焼いたタイルで焼物の座卓。麻の座ぶとんに
 「我・楽・喰・多」とふっとい墨字。アバンギャルドでアートっぽい使いにくそ
 うな食器を取り合わせて「焼物屋仲間の陶芸談義に花が咲く・・・」という
 演出やったんです。それを見て
    「うーん、永源寺の工芸は質が高いから、取り合わせてだしたらイケルかもっ!」
    と云うのがコンテスト出展の動機。それに永源寺町の町起こしのエエ発信になるし、ブース販売の方の売り上げ増にも結びつくかもしれんし・・・
   でも応募のときは3枚の写真だけやけど優秀作品に選ばれてドームに展示、もしかしたら100万か!となると大事になってくるようで、以前の大賞受賞者を含
 むメンバーでどう見せるかミーティングをくりかえし、陶器などはお店に頼んで
 借りたり、バックの水墨画と書を「日展の先生」に頼んで買いてもろたりと、
 リキはいってました。
   さてうちも含めて受賞作を拝見。   |