|   8/13 初日  天候にめぐまれて終日、とぎれず人がきてくださった。 こどもたちの声が川や林に一日ひびく。 みんなみんな、「いいところですねー」と。 いそがしくって 画像を撮る時間もなし。   8/14は終日雨。  川も濁って水流高し。 でも「濃いお客さん」が来て話し込んでました。工房の方でワイン飲んで。 あー、明日は木かげくらふと市のキレーな画像を撮れればいいんやけど・・・。 子供達の絵つけ10名あり。---
 ほんとにこれから いろんなことができそうですし、
 やらなければなんない、 楽しみながら やらなきゃと思っています。
 雨の中、来てくださったみなさんほんと、来てくれてありがとー♪
 今日も雨なんで中止にしよーかと思ってます。 川は増水で濁流。崖も崩落してるようです。 明日明後日に賭けて、今日来てくださった方々にはお詫びの品、プレゼントかなぁ。
 でもぜんぜんメゲてません。   
 きょうが『木かげのくらふと市』の最終日。なんか雨あがってきてミンミン蝉がないてる。
 雨がふらへんように・・・
 画像はウイスキーの樽の廃材450本を敷きならべた「樽ウォーク」こどもたちが走り回ってくれましたぁ♪
 
 いや〜『木かげのくらふと市』雨にたたられたなぁ〜
 最終日もソクソクと時おりの雨 でもひとはとぎれなかったなぁ  
 カミさんのやってた「生葉の藍染め」と「インド藍の絞染め」はたくさんのヒトがやってくれました♪ みんな染め液からひきあげて色がかわるところで あーっ、と声をあげるんですよね♪ 手前のミキサーは藍の葉っぱをフンサイするためのものシルクは良く染まり、とてもキレイなエメラルドグリーン。
 
 インド藍による絞り染めは人気があった。割り箸、輪ゴム、洗濯ばさみでしばったりくくったりして染める。
 液につけると黄土色。どんどん空気に触れて緑色に。
 さいごは水洗いして藍色になる。
 みんな息をのんで あーっ と云う。 
 来てくれた小中学生には無料で絵つけ体験してもらいました。 おもしろいねー、子供の描く絵は。 ちょっと新作のヒントももらったりして。80枚のお皿焼いてあげなきゃ。
        
 自然をかんじながら、おとなもこどもも楽しめるやり方を出せた
 樽ウォークやガチャコンポンプ、渋川の清流、木に吊るしたロープで
 こどもたちは遊んだ
 
 藍染めや木の皮の額絵、絵つけ体験も楽しんでもらえた。
 木々の緑に白い帆がキレーだった。
 
   やきものが3人 切り絵 彫金と銀のアクセサリーで2人フクロウの木工 染め ネコ陶人形
 みんなみんなの協力に感謝です うらむべきは雨 やってみてはじめて分る さまざまなことこの経験を改善・発展させて、
 いつかまた・・・
 
 この清流と 
   この木かげに ・・・・・・・・・・・・人を おむかえしよう       追伸:
 
 来てくれたこどもさんたちには無料で絵つけ体験してもらった。
 80枚ほどの小判皿が焼きあがりました。
 みんなちがって みんなイイ それは このこどもたちが クッキーやお菓子をのっけた時に わかる 器は料理のキモノ  もりこむ食材が最後に描く本当の『絵』 お皿はそのための舞台美術 きれいな かわいいおもしろい あったかい ゆかいな
 変な わけわからん
 絵皿が
 物をもりこむことで みんなみんな 『すばらしい皿』になる
 あのとき絵つけしてくれたみんなのなかで1人でも
 そのことに気づいてくれれば
 ありがたい ---鉄/呉須/オリベ(黒/青/みどり)という
 和の伝統的な下絵絵具と
 色化粧土5色を使っての下絵つけ。 いままで『絵つけ』は体験メニューにとりいれてなかったけど・・・ これなら いける。その確認ができた。
 |