| ぼくは各地の陶器まつり、陶磁器の室内イベント、そして各地のクラフトフェアにも出展してます。
 まー、よーするに作ったやきものを売りに行くわけです。年間15〜16カ所でしょうか。
 いままで行ったクラフトフェアの『一番』を紹介します。いろんな意味で、ここのクラフトフェァは最高!
 それはどこのフェアかとゆーと・・・・
  長野県 駒ヶ根市の『くらふてぃあ杜の市』です!  
 うちから高速で2,5時間。中央道の駒ヶ根ICを下りて5分。中央アルプス千畳敷カールの直下。ロケーション最高!
 しかーも!ここらは温泉郷でホテル・旅館ほどよくあってゴチャついてない。昼間の展示が終わったら村営「こまくさの湯」で 汗ながしてテントで寝るー。満天の星。
 フェアの出展者数も100くらいかな。ちょうどいいし質が高い。木工の小物でもオモシロイのいっぱい。家具もある。 
 これ飯田市(近場)でやってる女の人の椅子とアメリカ風ランチボックスです。 木工や布もんは野外展示やと雨のときタイヘンなんですわ。直射日光もややヤバ。染めは色焼けするしね。
 
 金属工芸もオモロイもんいっぱーい!金属も雨はこまるやろねー、錆びるやん。
 陶芸でも関東東京近郊でやってるヒトの出展もあって、ぼくにも目新しい。ベンキョーになる。 やきもんは濡れてもヘーキ!日射しもヘーキ!
 風にも負けない!
 へへっ、トクチンですねー。
 ここのエエとこは老若男女みんな楽しめるとこ。 音楽好きの若モンにはジャンベドラム(アフリカン)の演奏がたまらんでしょー。お子たちはピエロさんたちにバルーンもらってオオヨロコビ。
 オトナもコドモも、すんごい大道芸にびっくり、大拍手!
 
 この大道芸のパフォーマー、大阪や東京から『投げ銭』だけで来てくれるそーなんです。 主催者からのギャラはなし・・・すごいよなー、「投げ銭」だけで来るには、そんだけ『芸』に自信がないことには。
 ぼくも、やきもん売りながら見てるけど、もーそっちにクギづけですわ。あんまりすごいんで「投げ銭」やのーて「札」投げ込みに行ってしまいますね。
 かれらの用意したシルクハットや、カバンの中にー、1000円札やけどね。
 ともかく駒ヶ根の『くらふてぃあ杜の市』は(晴れてれば)サイコー。また実行委員会の人らがエエんよー。 観客にも、出展するぼくらにも最善をつくしてくれてる、ってカンジ。毎年毎年あたらしいコトを積み上げていってる。それがちゃんと伝わる。
 ところが第2回から4回つづけて出してたのに・・・ 去年から出展希望者が多くなりすぎて抽選制になり・・・去年もことしも落選です。
 出したいのに出せへん・・・ 毎年6月の第1土日。ことしは5/31土6/1日の2日間。
 来年は抽選に当って、だせますよーにっ! |