| 『 光と風をみる山里 永源寺町 』
 e-クラフトとは eigenji 町の風と光のなかで
 
 e(イー:良い)工芸を生み出そうと努力するものづくり達の
 ゆるやかなつながり
     ecological 生態系に配慮したearth conscious 地球にやさしい
 everyday use ふだんづかいの
 ethnic 風土に根ざした
 emotional 情感にひびいてくる
     ・・・そんなe工芸を ======== もう11月半ば 日に日に秋色が濃い 
 びわ湖の東 鈴鹿山地の入り口 旧永源寺町ことしの2月に 東近江市になってしもたけど・・・
 永源寺町=東近江市のやってるキャンプ場=『愛郷の森』ここのバンガローを使って
 毎年11月11日から5日間
 永源寺在住のモノづくり=工芸家たちと展示会してます
 これが『森のe-クラフト展』です 5つのバンガローをめぐって見て行きましょう 
 ここは染織と木工 山形県出身の小林朗  の家具や小物と茨城県出身の中根里美 の布=マフラー/たぺすとりー
 
 中根里美は結城紬で織り子3年 益子でさらに3年修行木綿/ウール/紬を草木染め 地機で手織り
 今回は紬(つむぎ=手だけで糸にする絹の糸)のみ
 小林 朗は京都大原の工房ごろろんきで8年12年前に永源寺で独立 店舗/個人住宅などの注文家具制作
 
 木工の小物 CDラックなど ひいてある布は 縦糸が藍染め木綿 横糸が草木染めのウールの
 つづれ織りのタペストリー/卓布
 次に紹介するバンガローは
12人泊れるおおきい2棟 ↓ 
 背の高い松が風にユ〜ラリ 白い雲がポッカリ色づく林の木々 森に渡る風も
 ぼくらのおもてなし
 さ 入ってみましょう 
 長野県出身の野田浩二の染色 大阪府出身の渡辺徹夫の木工
 沖縄県出身の阿波連永子の画/立体 渡辺さんの奥さんです
  
 すんごいモダンやのにくらしにとけ込む麻の布
 和の空間で生き 洋の空間でも生きる布
 野田さんトコの工房の名前は「風野工房」そやから「風が見える布」がコンセプト
 卓布/コースター/のれん/タペストリー
 京都の嵯峨美の版画科から友禅の仕事につき そのあと染め布の工房 風野工房を最初は土山町で
 12年前に永源寺に移転
 
 このスカットしたテーブルは椰子の木=ビンロウジュの足に
 タガヤサンとゆー木の天板を組み合せた物
 どちらもアジア原産
 こんな山里での工芸展が 世界につながってる! 渡辺さんはこんなおもしろい家具も多いけど奥さんのスケッチをいれた額絵の仕事もしたはります
 沖縄出身の奥さんは すんごい絵を描かはりますからねー
   さて次はこのバンガローの・・・ 
 荒木佳代子の染色 藍染め 三重県在住やけど染めの工房が永源寺町にあって鈴鹿の山の水で藍を染めたはる
 
 安部俊夫の木工 近江八幡在住で工房が永源寺に永源寺ダムの流木なんかもとりいれて作ったはる
 
 高村晴美のステンドグラス 八日市在住 この森とバンガローでの展示を気に入って今年が初参加
 
 ここ↑では 静岡県出身 近藤有治の木工 家具などの精度の高い指物能登川出身 北川陽子の染色 能登川伝統の麻を現代に生かす
 
 夏のもの とゆーイメージの麻織物を
 あたたかい麻の布 として染める
 どこかインドネシアのイカットを感じる
 モダンでエスニックな布
 北川さんの織の工場はいま絣工房ファブリカとゆー名の展示場でときどき展示会も   次は↓6人用 
 バンガローの横にはテントがあってレンガ作りの炉があって
 泊まったヒトたちは そこでバーベキュー
 ウチはバンガローのすぐそばなんで・・・『その匂い』をオカズにして ごはん食べてます
 森のe-クラフト展↓  
 ぼくはこのテントの下とその横に野外展示いちばん奥のバンガローへと人をみちびく役
 三線を弾いたり お人が見えたら声を掛けたり
 絵つけの実演をして やきもの作りの手順など説明
 みんなヘェ〜とおもしろがってくれる
 
 右うえの花器 岡山県の土屋さんから備前焼の土をとりよせて うちの灯油の窯で焼きました
 ワラを巻き付けて焼くと 緋ダスキ ってゆー
 こんな景色がでるんですよ〜♪
  ヘェ〜 とみんなはげしくヘェ〜ボタンをたたく♪ そのワラなんですけど モチ米のワラはダメなんですウルチ米のワラやないと モチ米のワラは
 ウルチ米のワラより 低い温度で溶けてしまいますから〜♪
  ヘェ〜ヘェ〜ヘェ〜ヘェ〜 すぐに満ヘェ〜になる ま 陶芸家っていっても ぼくはストリート系の陶芸家=やきもん屋なんで
 外/路上でやるほーが性にあってる
 さて奥に進むと・・・ 
 
 ここのテント下でも実演 日野町在住の古道末吉の金工 神戸出身 鉄工関係の仕事から趣味でヘンなモノを作りはじめたら
 だんだん注文が来るようになって・・・注文仕事いっぱい
 いまやってるんは 窓の格子にする真っ赤に焼いた 鉄棒の先を 葉っぱのカタチに
 棒の表面を叩いて ねじり でこぼこさせ 表情をつける
 コークスに風送って何度も焼きながらこの火の最高温度部分は・・・3000度!
  ヘェ〜! とぼくもみんなといっしょに
 はげしくヘェ〜ボタンをたたく♪
 うちのやきもんは1300度
 はるかに高いんやなー
 鉄の仕事は
 バンガローの中には古道さんの仕事鉄のフックや花器/キャンドルスタンドなど
 この↓花台の天板は 
 ぼくらやきもん屋が窯で焼く時に使うカーボランダム=炭化窒素化硅素の棚板
 釉薬が流れて使えなくなった棚板を廃物利用
  おんもしろい〜♪   ===========工芸は
 くるしみ多いこの世を
 ともに渡る暮らしの仲間
 日々目にする永源寺の自然から栄養をもらって・・・ e(イー:良い)工芸を生み出そう     ecological 生態系に配慮したearth conscious 地球にやさしい
 everyday use ふだんづかいの
 ethnic 風土に根ざした
 emotional 情感にひびいてくる
     ・・・そんなe工芸を =========     |