おみど河原に ひろい竹やぶがあって そのふちに おおきい松の木があって そのしたを通ると つるべ落としが出た
--- 『つるべ落とし』のハナシは多いなぁ 人を木の上にさらう・・・とも云うし
気味の悪いモンが木からさがって落ちる・・・とも云うし むかしの人は闇におびやかされて生きてたんやろ
電気がなかった時代。『おしん』の子供の時代。 闇のなかにそびえる大きな木には
闇のエキスが寄り集まって
『人ならぬモノ』になっていったんやろう
怖れのかたち、つるべ落とし。 闇は「人の支配のとどかない世界」
「魔」であり『人ならぬモノ』の世界だった。 夜の山 夜の川 夜の池・・・ 闇がつややかに暗く
魔物たちの世界がトクトクと息づいていたころは
『人ならぬモノ』への恐れが人をむすびつけていた 『人ならぬモノ』への怖れを口にすることで
人は教育され文化を共有し、伝承し、
その文化のなかで生きることをくり返せた 電気の光があまねく夜をてらし『人ならぬモノ』の世界がなくなると
夜は「魔」ではなくなって、つややかさを失い
たんなる「日没から日の出まで」の時間に堕落してしまった。 そして人は「人であるだけ」になった 人は人であるだけで「仲間」だったのに
『人ならぬモノ』はもういなくなってしまったから そうして子供をしかるのがヘタになった
子供をしかるのがムズカシくなった そんな悪さしたら○○が来てさらって行く・・・と言えない 『人ならぬモノ』への恐れをあいだに立てることができないと・・・
「個の価値基準」で倫理道徳を立てて、
よその子を叱らなきゃなんない・・・これシンドイ。
直接むきあうのは・・・シンドイ。 「わたしがわたしの基準で判断してあなたが悪いから、
わたしがしかる」と決断できるオトナは・・・まれ。
角が立つモン。
共有する『人ならぬモノ』への怖れがあいだに入れば柔らかいのに・・・
叱れば「あのおっさんはやかましいおっさんや」と直接に向き合うことを覚悟せんなん こうして 大人は
こどもを 叱るのが ヘタになった
こどもを 叱るのが ムズカシクなった
こどもを 叱れなくなった よそのこどもを 叱らなくなった
河童 1 |