なごみのミドリ やすらぎの白 はんなりの赤
なのにとーっても丈夫♪ 1300度で焼いてるから〜♪

まずはここを
クリック♪

毎月6名様にやきもの
プレゼント!ハプーの
日常もここでチェック♪
 

☆技法公開や沖縄、韓国ネタは、
 サイトマップからどうぞ


☆「お得」満載!メルマガ『ハプー通信』
 あなたもメルマガ登録してやきものプレゼントに
 応募してください♪応募の合い言葉は、
 毎月15日にメルマガで発表〜♪ 


    メールアドレスを入力してください。

  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  

■もらう

■出会う

■盗む

■読む

■登る

■笑う

■和む

ええとこ東近江
  永源寺のお昼ご飯
  永源寺花づくし
  永源寺の春
  八風街道みちしるべ
  八日市は妖怪地?
  とびぼう/とびねえ研究

■プロフィール

■サイトマップ

『八日市は妖怪地?』
『かわうそ』
『つるべ落とし1』
『ひとだま』
『入道坊主』
『ろくろ』
『天狗のさかさ風』
『すなかけ』
『釣瓶落とし2』
『地蔵の夜遊び』
『太郎坊天狗』
『御沢神社』
『つるべ落とし 3』
『河童 1』
『河童 2』
『弘法大師』
『沼の魔物』
『神隠し』
『つるべ落とし4』
『嫁とり橋』
『雷封じの宮』
『狐狸』
『狐』
『狐2』
『狐憑き』
『狐の嫁入り』
『馬の首』
『雪んこ』

 

『つるべ落とし 3』

 

おみど河原に ひろい竹やぶがあって

そのふちに おおきい松の木があって

そのしたを通ると

つるべ落としが出た
---

『つるべ落とし』のハナシは多いなぁ

人を木の上にさらう・・・とも云うし
気味の悪いモンが木からさがって落ちる・・・とも云うし

むかしの人は闇におびやかされて生きてたんやろ
電気がなかった時代。『おしん』の子供の時代。

闇のなかにそびえる大きな木には
闇のエキスが寄り集まって
『人ならぬモノ』になっていったんやろう
怖れのかたち、つるべ落とし。

闇は「人の支配のとどかない世界」
「魔」であり『人ならぬモノ』の世界だった。

夜の山 夜の川 夜の池・・・

闇がつややかに暗く
魔物たちの世界がトクトクと息づいていたころは
『人ならぬモノ』への恐れが人をむすびつけていた

『人ならぬモノ』への怖れを口にすることで
人は教育され文化を共有し、伝承し、
その文化のなかで生きることをくり返せた

電気の光があまねく夜をてらし『人ならぬモノ』の世界がなくなると
夜は「魔」ではなくなって、つややかさを失い
たんなる「日没から日の出まで」の時間に堕落してしまった。

そして人は「人であるだけ」になった

人は人であるだけで「仲間」だったのに
『人ならぬモノ』はもういなくなってしまったから

そうして子供をしかるのがヘタになった
子供をしかるのがムズカシくなった

そんな悪さしたら○○が来てさらって行く・・・と言えない

『人ならぬモノ』への恐れをあいだに立てることができないと・・・
「個の価値基準」で倫理道徳を立てて、
よその子を叱らなきゃなんない・・・これシンドイ。
直接むきあうのは・・・シンドイ。

「わたしがわたしの基準で判断してあなたが悪いから、
わたしがしかる」と決断できるオトナは・・・まれ。
角が立つモン。
共有する『人ならぬモノ』への怖れがあいだに入れば柔らかいのに・・・
叱れば「あのおっさんはやかましいおっさんや」と直接に向き合うことを覚悟せんなん

こうして 大人は 
こどもを 叱るのが ヘタになった
こどもを 叱るのが ムズカシクなった
こどもを 叱れなくなった

よそのこどもを 叱らなくなった


     

 

河童 1

 




  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  



八風窯(はっぷうよう)

〒527-0231 滋賀県東近江市山上町1   tel&fax 0748-27-1955
oneeye.kei@nifty.ne.jp

Copyright(C) 2000-2006 happuyo. All Rights Reserved.
Supported by T-CRAFT.