器 は 料理のきもの
これ↑北大路魯山人のコトバ
家庭のうつわは懐石料理屋のうつわとはちがう
コケオドカシや演出過多はいらんコトや
でも どっか ちょこっと 気取っててもらいたい
使う人が食材をつかって描く 『絵』なんやから
十色みどりやなぎ文
昨日の画像でもパン皿に使ってた7寸皿(直径21センチ)に・・・揚げだしドウフとシュウマイとシシトウのてんぷら
ぼくは京都の都会っ子なんで、鴨川のしだれ柳が目の底にあって・・・
ミドリのヤナギがさらっと垂れて・・・キレイでしょ♪ さわやかでしょ♪
おんなじ食材を ある時は 織部(オリベ)の長皿に・・・
ちょっとカンジちがうでしょ♪
織部で角皿やからちょっと料理屋よりの雰囲気
うちの魯山人風の織部は前から料理人さんには定評があって、
京都全日空ホテルでにぎり寿司盛る皿として使われてたり、
鮎料理の老舗『平八』さんが使こてくれたはったり・・・
料理屋むけには重厚感がいるんで10ミリ厚で作ってた。
でも上の織部長皿は家庭食器として使こてもらえるよーにした新サイズの改良版。
料理屋のサイズをひとまわり大きくして、家庭で多用に使えるよーに改良。
和の料理だけやのーて洋の料理もうけとめるよーに、絵付けを整理して控えめにした。
洗う時、しまう時のこと考えて、料理屋むけのもんより改良版は厚みをうすくした。10ミリ→7ミリ。
1300度で焼いてるからこれで充分に強度は確保。
この織部長皿
なにも盛って無いと・・・
抽象的な絵 モダンアートにも見える。
家庭のうつわ3につづく
|