|   慶びの日をむかえられるカップルに 八風窯からの御提案  
              引出物御誂え帖
 手前ども八風窯ではみなさまの門出を寿ぎ祝福くださる御親族・御友人の方々への
 引出物の御注文をうけたまわっております。
 
 結婚式場で選ぶことのできる品のダサいセンス、とくに量産品の陶器・磁器は始末 に
 困ります。各家庭の押入れにつっこまれているもの、フリーマーッケットにはそんな
 品があふれてます。あるいは幼稚園・保育園のバザーに出てたり。
 
 引出物ってなんなんでしょう?
 本来は遠路忙しい中を祝福のために駆けつけてくださるお客さまへの、新郎新婦
 お二人からのささやかな感謝の気持ち、それを品物にこめてお渡しする、そういった
 ことであったはずです。それがいつのまにか形骸化してしまってませんか?
 
 ありきたりに、適当にかさ高くて豪華に見えて安いもの・・・式場と出入りの業者
 のチョイスはそんなとこです。たしかに難しいことです、老若男女、生活のテイスト
 も 異なるお客さま皆様への引出物なんですから。
 
 手前ども八風窯では年間4〜5件の引出物の御用命を賜っております。
 
 それぞれに注文製作であることのメリットをデザインに取込んで、お二人の引出物
 だけのオリジナルな品をお作りしています。過去の作品例をごらんになってください
 ませ。
 
 
 | 
         
          |   
 北アルプス涸沢の風景を描いた尺寸の皿(直径30cm H6cm)まん中の山が奥穂高岳。うらに新郎新婦のニックネームを青字で。
   | 
         
          | 
 新郎はサックス、新婦はトロンボーンをやってたブラスカップル。そこで右上の楽譜はヴェルディ作 『椿姫』より乾杯の唄。
 お使いになる方々のもとでいくつもの『乾杯の唄』が
 響くことを願ってデザインしま した。
 | 
         
          | 八風窯オリジナル包装紙は野菜と文字文で雰囲気あります
 内ノシ・外ノシ対応します。箱の中にはお二人のための
 デザインを解説したしおりと八風窯のリーフレット
 
 
 | 
         
          |   | 
         
          | 
 すでにある作品例
 
 |  | 
         
          |  | お二人とも酉年のお生まれで 挙式も酉年でしたから伸びゆく二葉の
 右下に2羽の鳥を配しました。
 | 
         
          |  | 政信の政と由美子の由という文字を『掻き落とし』技法で デザイン化しました。押しつけがましくないカンジでお二人の
 お名前が文字の文様として作品にとりこめます。
 | 
         
          |  | 7月7日が挙式だったカップルはお二人とも琵琶湖のそば、 彦根の方。指定は酒器セット。徳利には笹と短冊、盃5個には
 琵琶湖の鮎・風にゆらぐ葦(あし)・・・など湖にちなんだ
 五つの絵柄を鉄絵しました。
 
 
 | 
         
          | 
 オリジナルロゴデザインの実例
 
 |  | 
         
          |  | 筆文字、朱文 「やわらかい和風」をこころがけています。 もちろん青字(呉須による染付け)や黒字(鉄絵)もできますが
 おめでたい慶び事、華やかさがでる赤絵の御注文が多いです。
 
 
 | 
         
          |  | 掻き落とし、白文 モダンでありながら「和」
 
 
 | 
         
          |  | 白文の場合のバックの色の見本と文字の例 青・黒・赤それぞれでカンジがちがいます。
 右にある Fevrierは京都四条にあるヘアサロンの記念品に
 絵付けしました。2月にオープンしたので、フランス語です。
 下の方のななめの四角文は 色紙ちらし文 といいます。
 
 | 
         
          |  | 桜とはなびら文様の鉢に色紙ちらし文でお二人の名前をデザイン
 した例。どうですステキでしょう。
 | 
         
          | 
 もちろんこのような食器以外にも花器の注文製作にもお応えできます。
 また組みあわせの具体なアドバイスもさせていただき、多くの方に手づくり
 の陶器でのオリジナルな引出物を作らせていただき御好評たまわっております。
 
 少量からの御注文でもお受けいたしております。
 包装・化粧箱・ノシ・梱包手間をふくんで2000円ぐらいから(夫婦湯呑みの
 セットなど)御用意できますのでお気軽に御相談くださいませ。
 
 注文製作のため、打ち合わせ、サンプル出し、決定という手順を踏むとすると
 最低でも60日の製作期間をいただかなければなりませんが、八風窯の定番に
 ロゴを入れるということであれば、30日でお納めできる場合もあります。
 納期を絶対に守らねばならない引出物のこと、できる限り早くからの取り組みが
 望ましいと思います。どうぞお早めの御連絡頂戴できますようにお願い申しあ
 げます。
 
 御注文、お問い合わせはお電話。 八風窯 中根 啓 0748-27-1955
 または、ご意見・ご要望のページからお願いします。
 
 | 
         
          | 過去の作品例もごらんください
 
 
 | 
 
          | うさぎ文八寸四方皿 
  | 
 新郎は料理人。プロの使い手が盛り込めて
 しかも一般の方にも使っていただける、
 決してあざとい飾り皿にならないように・・・
 黄瀬戸の渋い釉薬に大胆な満月と寄り添ううさぎ、
 デザインの勝利です。卯年の秋の挙式でした。
 
 
 
 
 | 
         
          | 裏面に押したハンコ 
  | 
 裏面にはは亜希子さんの亜希と幸靖さんの幸の
 字をデザイン化して押しました。控えめな大きさで。
 
 | 
         
          | 山ブドウ文クミダシ クローバー文マグ
 
  | 
 やはり去年の秋の挙式。この十色(といろ)ミドリ
 シリーズはどなたにも好まれますし、あたたか味の
 ある白なので春夏にはさわやかな印象ですし、秋冬
 にお使いいただいても好評です。裏面のデザインは
 信幸さんの信の字とかおりさんのかの字を掻き落とし
 のデザイン文字で文様化して取込みました。
 
 
 | 
         
          | ヒナ文 
  
 
 | 
 10年ほど前の友人の結婚式は弥生三月。マグカップ の表には寄添う立ち雛、裏にはももの花と弥生二十一日の式の日付けを赤で入れました。
 
 カスミ草を生けたそのカップがウエディングケーキの
 てっぺんに飾られました。このヒナ文は八風窯の定番
 のデザインになりました。
 
 | 
         
          | コイノボリ文 
  | 
 ヒナ文とともにお孫さんへ贈られるプレゼントとして
 ここ2、3年御注文をいただいております。
 100円の加算料金をいただきますが、名前をお入れする
 こともできますので。
 | 
         
          | 鳥つつじ文パスタだ円皿 
  
 | 
 この5月に納めました。
 河村さんから辻さんに姓が変わる
 
 それに5月の挙式季節の花は「つつじ」
 ということで初めて描いたつつじ文
 バイオレットとローズの新しい下絵付の絵の具を作り、
 2羽の鳥をあしらって出来た最新作。定番になりそうです。
 | 
         
          |   御注文、お問い合わせはお電話。 八風窯 中根 啓 0748-27-1955または、ご意見・ご要望のページからお願いします。
 
 |