なごみのミドリ やすらぎの白 はんなりの赤
なのにとーっても丈夫♪ 1300度で焼いてるから〜♪

まずはここを
クリック♪

毎月6名様にやきもの
プレゼント!ハプーの
日常もここでチェック♪
 

☆技法公開や沖縄、韓国ネタは、
 サイトマップからどうぞ


☆「お得」満載!メルマガ『ハプー通信』
 あなたもメルマガ登録してやきものプレゼントに
 応募してください♪応募の合い言葉は、
 毎月15日にメルマガで発表〜♪ 


    メールアドレスを入力してください。

  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  

■もらう

■出会う

■盗む

■読む

■登る

■笑う

■和む

■プロフィール

八風窯について
  略歴とごあいさつ
  地図
  里美のお部屋

■サイトマップ



これが里美が3年間住み込みで弟子生活をした
日下田正先生の工房です。
栃木県益子町、里美の織と染の原点です。

手つむぎ・草木染・手織り



身にまとう布を染めるということは
人の美しくありたいという気持ちを表現する一手段でした。
そのため人々は様々な染料と媒染の技術を生み出して来ました。


藍草
(タデ科一年草・徳島で栽培)


藍草の葉を乾燥・発酵させ藻[すくも]とします。
藻+アルカリ液(灰汁[あく]など)+養分(ふすま・糖類・酒など)を
藍がめに仕込み温度管理(20から30度)し、
約一週間以上を要して染められる状態になります。
これを藍建[あいだて]と言います。



藍建とその後の管理は非常に難しく
紺屋[こうや]職人の仕事です。
藍がめに糸・布・羊毛を浸して引き上げると
藍液の色である黄土色ですが、
絞って空気にさらし酸化させると、
緑・青緑・青へと
瞬時に発色します。








何度経験しても息をのむ光景です。
この染の繰り返しで
かめのぞき・浅葱[あさぎ]色・納戸[なんど]色・
縹[はなだ]色・紺色と染め分けます。



草木染め


あかねそう
茜草
(あかね科多年草)


根を用いる
赤・黄赤色を染める
むらさきそう
紫草
(むらさき科多年草)


紫色
すおう
蘇芳
(まめ科小高木)マレー原産

心材
蘇芳色・赤・臙脂[えんじ]色
べにばな
紅花
(きく科一年草)


紅色
くり

(ブナ科落葉高木)

材皮・イガ・果皮・花・葉
ベージュ・黄・黄茶
しぶき
渋木
(やまもも科常緑高木)

樹皮
黄色・灰色・茶色
やしゃぶし
矢車附子
(かばのき科落葉高木)


黄色・茶色・黒茶・灰色
ざくろ
石榴
(ざくろ科落葉高木)

果皮
黄色・黄茶・金茶

コチニール
(サボテンにつく介殻虫)

雌虫のみ・メキシコ中南米で養殖
赤・紫

 

 

マフラ−ライブ


1本のマフラーが出来るまで

ウールのマフラーがどんな風に出来上がるのか
ライブの画像で紹介してゆきます。

これさえ見ればあなたも手紡ぎ・草木染・手織の事情通!!


白いウール(羊さんの毛)を染めます
染には煮染めと漬け染めがあります


ウールの色綿 コチニールの紫
クチナシの黄色
矢車の茶色

 


フェー

一回の染めで
思う色はでませんねぇ。
2度、3度と染めます。
6回染めることも

    

カードマシンで梳いて繊維の方向をそろえる
三男の楽もおてつだい。

じゃま!邪魔!



 


糸車で糸をつむぐ
経糸(たていと)はヨリを強くかけて
しっかりと、
緯糸(よこいと)はゆるくして
やわらかな風合いを

糸巻きがいっぱいになったら
綛(かせ)にあげて
木枠にうつして・・・

 

 

 

 

 

クチナシで煮染めしているところ

 

 

 天日で乾燥、そのあとほぐす

 

 

ミドリ色はまずキイロに染めて、さらに藍で染める

 

 

いろいろな色綿が出来ました。


ふーん

 

送りだす右手のかげんで
太い糸・細い糸をとりわける

 

ウールは30分ほど蒸すとヨリが
固定されて糸の完成。
ここまでの糸の準備が8割仕事。

 


フーッいまどきや無いなぁ

 

 

次回はいよいよ最後の2割の仕事『整径』『機織り』『仕上げ』を・・・

 

どんだけ時間かかんねぇー!
おそいことはウシでもするっ! 
気ぃの長い話ゃのー!

    

さて糸ができました。

糊づけ フノリにつけてしぼり、
経(たていと)を切れにくくする。

 

 

整経 経(たていと)の長さと本数を決める。

 

 

 

 

 

巻き込み 

 

 

地機(じばた)での機織り

高機(たかはた)に改良される前の古い形の機、地機は腰で縦糸を張り織ってゆきます。 このやり方は織手の腰には負担が大きいのですが、緯(よこいと)を通したり足を踏み変えるたびに経(たていと)が張ったり弛んだりして、柔らかい風合いと丈夫さを合わせ持った布が織れます。

日本の女の人は自分の身を責めて高い技術を残してきたんやねぇー

 グスン       

 

 

 

縮絨(しゅくじゅう)60〜70度のお湯の中で10分ぐらい揉み込む。こうして繊維どうしを絡らませて保温力と弾力を高める。ウールの特性を引き出す最終工程。

 

アツッ!アツッ!

 

 

 

糊付けした後は干す。

 

 

筬(おさ)通し 経を筬に通す。

 

かけ糸掛け 

根気のいる仕事やねぇー

 

 

 

織り上がったら裁断して房作り。

 

 

 

 

 

 

秋の日に干して完成。

 

 

ポンチョ ¥33,000 マフラー ¥10,000

     

里美さんはホントに一生懸命がんばってます。
買いにきてください!一生モノのいい品です!

 

 

染織の体験教室は、藍染め・手紡ぎ・草木染めといろんなメニューを
ご用意しています。

八風窯の染織体験教室




  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  



八風窯(はっぷうよう)

〒527-0231 滋賀県東近江市山上町1   tel&fax 0748-27-1955
oneeye.kei@nifty.ne.jp

Copyright(C) 2000-2006 happuyo. All Rights Reserved.
Supported by T-CRAFT.